営業代行、マーケティング、コールセンター、名簿リストなどセールスプロセスを全方位で変革するSPX事業関連ブログ SONOSAKI

その他

セミナー・ウェビナー運営におけるZoomやYouTube活用

セミナー・ウェビナー運営におけるZoomやYouTube活用

目次

今回は、会場運営のなかでも「セミナー・ウェビナー運営におけるZoomやYouTube活用」にフォーカスし、お届けいたします。


令和以降、研修・セミナーのオンライン開催が一般的に

周知のとおり、令和のパンデミック以降、研修・セミナーのオンライン開催が増えました。 研修・セミナー担当者においては、オンライン開催・対面開催それぞれのメリット・デメリットを検討するとともに、ZoomやYouTube活用についての知見を深めていく必要があります。 オンライン研修・セミナーは、場所や時間の制約を受けずに、より多くの参加者を集めることができます。ZoomやYouTube活用には以下の留意点があります。

  1. (1)ZoomやYouTubeなどのプラットフォームを適切に選択する

  2. (2)事前にテスト配信を行い、通信環境や映像・音声の品質を確認する

  3. (3)参加者向けに操作マニュアルやFAQを作成し、スムーズな参加をサポートする

  4. (4)チャット機能やアンケート機能などを活用し、参加者との双方向のコミュニケーションを図る

  5. (5)録画・録音機能を利用し、後日、参加者に資料や映像を提供する

このほか、オンライン開催では参加者の集中力を維持するための工夫が重要です。休憩時間を適切に設け、適度にインタラクティブな要素を取り入れると良いでしょう。 また、オンライン開催では広範なエリアから受講者を募集することが可能ですが、研修やセミナーのテーマがローカルなものだと受講者のニーズとマッチしない恐れがあります。この点は注意が必要です。

官公庁・地方自治体・公的機関等からの豊富な受託実績



https://www.funaisoken.co.jp/solution/webmtg-zoom-youtube


当社の「ラクセミ」は、セミナーやウェビナーの運営に特化したサービスです。数多くの業務代行(BPO)をおこなっており、ウェビナーやウェブ会議でのZoomやWebex、YouTube配信などの運用事例があります。

なかでも、官公庁・地方自治体・公的機関等のウェビナー・ウェブ会議の開催・配信を数多く受託しており、豊富な経験と実績がございます。

主な業務代行内容

    ✅カリキュラム・議事次第と運営形態(会場開催・ウェブ開催・ハイブリッド開催)の選定

    ✅講師選定・講演依頼

    ✅受講者・参加者募集(チラシ作成、受付フォーム作成、コールセンター設置による問合せ対応)

    ✅事前準備(テキスト・配布資料作成、事前送信、アンケートフォーム作成)

    ✅当日運営(Zoom、Webex、YouTube等の運用)

    ✅議事録作成、アンケート集計 等


上記のとおり、講師選定や講演依頼についてもご相談ください。

船井総研グループには、各業種・テーマに精通した専門コンサルタントが900名以上在籍しています(2024年12月31日時点)。

「ラクセミ」にお任せください

https://spx.funaisoken.co.jp/service/rakusemi/


「ラクセミ」は「セミナーやウェビナーの運営」に特化したサービスです。

年間1,000件超のセミナー開催・運営実績のある船井総研グループのインフラと、1970年の創業時から蓄積された運営ノウハウをベースに、企画提案から開催当日、後日フォローまでをワンストップでサポートいたします。

セミナーやウェビナーの運営業務一式は、どうぞ「ラクセミ」にお任せください。


ブログの一覧に戻る